
底冷えする冬の強い味方、湯たんぽ。「使いたいけれど、生活感が出てしまうのが気になる……」という方は、おしゃれな湯たんぽカバーを併用してみてはいかがでしょうか?
今回は、リノベーションしたこだわりの住まいにも似合う、おしゃれな湯たんぽを7つご紹介します。
リノベーションした住まいで湯たんぽを使うなら、おしゃれなカバーも取り入れよう
リノベーションしたこだわりの住まいで過ごす冬。足元や布団の中を暖めてくれる湯たんぽは頼もしい存在です。
インテリアにこだわった空間には、湯たんぽカバーにもおしゃれなものを選びたいもの。機能性とデザイン性を兼ね備えたカバーを併用しましょう。
ウール素材のものやフランネル素材のものは、湯たんぽを保温しつつも、インテリアに味わいを与えてくれますよ。
リノベーションした住まいにおすすめの湯たんぽカバー
aiz 会津木綿 湯たんぽ袋

-
3,100円(税込)
使用される木綿は、現在国内でも織元が2か所のみとなり、 入手が難しくなりつつある会津木綿になります。幅38cmの織り幅というちょっと変わった特長の布を縫製し、内側ネル生地で保温力を高め、湯たんぽを入れるのにぴったりなカバーが産まれました。子どもっぽいキャラクターものや化学繊維を使った安価な湯たんぽカバーが多い中、本当に良い素材で、手作りでしかもお洒落なものを作りたくて、産地の協力を経て産まれました。暮らしの中で手になじむ会津木綿の巾着はずっと長く使っていただける仕上がりです。
メルトン 湯たんぽカバー

-
4,180円(税込)
メルトンとは、ウールなどを織り上げて生地にした後で、繊維の隙間を埋める為に圧縮しフェルトのように仕上げた生地のことをいいます。メルトンは水を弾く撥水性と反発力を持ち、丈夫で、保温性に富んでいます。また、肌触りは柔らかく、厚みがあります。従って、湯たんぽの温度を保つことができ、厚みがあるので湯たんぽの熱さが直接伝わらず、衝撃からも守ってくれます。
&NUT アンドナット 湯たんぽカバー

-
4,180円(税込)
ボア素材の湯たんぽ用カバーです。コットン素材の内張り仕様でボアと2層になっているので 湯たんぽの温かさが程よく伝わってきます。湯たんぽカバーとしてだけではなく、Lodgeのスキレットや、turkのフライパンカバーとしても重宝します。
リノベーションした住まいでは、湯たんぽカバーにもこだわりを
生活感が出てしまうイメージのあるアイテムほど、伝統的な風合いを持っているもの。
おしゃれな湯たんぽカバーを併用して、湯たんぽをインテリアのひとつとしても楽しんでみてはいかがでしょうか?