家事や仕事をひと段落させてから愉しむティータイムっていいですよね。特に茶葉からゆっくりと淹れた一杯は、味も香りも格別。ひとくち味わえば、ふーっと肩の荷が下りたような気持ちになって、いつしかあんまりよく知らない曲をテキトーにくちずさんでいたりして……。今回ご紹介するのは、そんなお茶の魅力をもっと気軽に、もっとおいしく愉しめるアイテムです。
茶こしいらずで、お手入れカンタン。デザイナー×信楽焼職人のコラボが生んだ「新茶器」。
ティーパックやインスタントもいいけれど、お茶本来の旨味と香りを愉しみたいなら、やっぱり茶葉から淹れるのがなにより。でも、編目の茶こしを使うと「目詰まり」しちゃってお手入れがけっこう面倒なんですよね。そこでご紹介したいのが『SHIN-CYA-KI KYU-SU HITORI SET』。「自然素材をつかった遊びこころある暮らし」をテーマに、さまざまな生活道具を発信するブランド「AR Piece / アールピース」がデザインした信楽焼の新茶器です。
このアイテムの最大の特長は、日本古来の「絞り出し方式」という仕組みを採り入れているところ。絞り出し方式とは、茶こしを使わず急須のそそぎ口に彫られた筋目(溝)から茶葉の旨味を絞り出す淹れ方のことで、茶葉をしっかりと開かせて旨味と香りを引き出すことができ、茶かすも出にくいところが特長です。これまでは玉露などの高級煎茶を愉しむための方法とされてきましたが、アールピースのデザイナーがこの仕組みのもうひとつの利点「茶こしいらずでお手入れカンタン」に着目。信楽焼の陶房である澤鳳山(さわほうざん)とタッグを組み、お茶をもっと気軽に、もっとおいしく愉しめる新茶器としてつくり上げました。
「レッド」「ブラック」「アイボリー」の3つのカラーがラインナップされています。 淹れ方はとてもカンタン。まずは茶葉を淹れて……。 お湯を注ぎ、茶葉がゆっくりと開いていくのを眺めながらしばし待ちましょう。 いい頃合いになったら、フタを押さえつつ小茶碗へ注げば完成! 信楽焼ならではの風合いも魅力。職人の手で一つひとつ丁寧につくられています。 フタの持ち手の頭にはアクセントとしてあざやかなガラスが。 別売りの『茶器バッグ』に入れれば、外出先へも気軽に持ち運べます。
『SHIN-CYA-KI KYU-SU HITORI SET』の特長は、気軽においしく淹れられるところだけではありません。ひとり用の「急須ヒトリ」の中に小ぶりな「小茶碗」を収めることができ、オフィスやアウトドアなどにコンパクトに持ち出せるところも魅力のひとつ。煎茶・ほうじ茶・中国茶・紅茶・ハーブティー・ミントティーなど、さまざまな茶葉に対応できるので、お好みのお茶をお好みのタイミングで愉しむことができます。ゆっくりと開いていく茶葉、静かに立ちのぼる香り、そして茶葉そのものの旨味。目と鼻と口で、極上のティータイムを味わってみませんか?
SHIN-CYA-KI KYU-SU HITORI SET

「AR Piece / アールピース」の公式オンラインショップでは『SHIN-CYA-KI KYU-SU HITORI SET』のほかにも、デザイナーと陶職人のコラボレーションにより生まれた新茶器などが販売されています。ぜひ覗いてみてください!
公式サイト:http://arpiece-factory.com/
オンラインショップ:http://market.arpiece-factory.com/
(下記の価格・ラインナップは2017年5月現在のものです)
¥7,236(税込)